大根三昧

今年はなんだか三昧が多い。

実家から送られてきた大根。

今は、大根の収穫時期。

朝2時起きで大根をとりにいき、1本づつひげをとり、

きれいに洗われて出荷され、京都や大阪にいくんです。

そんな苦労を知っているからか、

福井の砂丘で育った大根は、白くて、からくておいしい。

大根三昧。

ドライフラワー

ドライフラワーって、なんだか素敵です。

土から咲いている花はとてもすきだけど、切り花はせつなく感じてしまう。

それでも家にお花を飾りたくて、いつもドライフラワーにしてしまいます。

ドライフラワーはなんだか素敵。

枯れている姿が素敵ってなんだろう。

でもこれは、きれいな姿を切りとり保存だから、ミイラみたいなものか。

ということは、生きているあかしの記録か。

植物はそこまでしても、人間に好かれたいんだな。すごい。

いとこの結婚式でもらった花を

ドライフラワーにしてみようと試み中。

あじさいのドライフラワーは形が丸くてかわいくなるはず。

かに三昧

実家からかにが送られてきました!

大きい方が、福井で採れるズワイガニで、越前ガニのオス。

小さい方が、ズワイガニのメスで、福井では〝せいこがに〟と言います。

越前のカニは、皇室に献上するくらいの高級品(自慢)

もちろん、オスは大きくて、身がおいしいのですが、

実は、地元の人たちは小さいけど〝せいこがに〟の方が好きだと言います。

みそが、せいこは濃厚で絶品なんです。

なので、オスとメスを両方味わうなんて、なんて贅沢。。

かに三昧。三昧。ふっふっふっ

作品撮影を

作品撮りのため、大塚いちをさんの事務所へ。(わざわざ)

大塚さんに描いてもらったイラストだから、

どうしても大塚さんのかわいい事務所で撮りたくて。

大塚さん作品の中にまじって、かわいい。

気さくに撮影つきあってくれて、ありがとうございました!

大塚さんHP

http://ichiootsuka.com/

hikeの家具

中目黒のhikeで、家におくテーブルを購入。なんてかわいい机。

小さくて、低めのテーブルを探していたけどなかなかなくて、

ふと立ち寄ったhikeにこんなかわいいテーブルが。

海外のノーブランドで中古ですが、

hike独特の手直しで、きっと元と同じくらいか、

それ以上にきれいになっているんだろうな。

この三角形と天板のサイドがそり上がっているデザインにぐっときます。

まつたけ三昧

なんて大きなまつたけ。

もらいものばかりだけど。。

今まで、まいたけの方がおいしいと思っていました。

本物を知らなかっただけなのでした。

味自体はやはり、まいたけの方があるのかもしれませんが、

なんというか風味とか、食感とか。まつたけはすごい。

土瓶蒸しと、まつたけごはん。

三昧。三昧。

合宿

パウダールームで合宿。

千葉富津へ。

房総は思ったよりあたたかく、とても気持ちよい気候。

東京から1時間半くらいで、こんなゆったりした所があるんだな。

夜は海辺で、流れ着いた枝を拾い、焚き火。

焚き火なんで、よく考えれば経験したことがない気がする。

小さい頃、実家の庭でゴミを燃やしてるところに焼き芋を入れたりしたくらい。

焚き火はすごい。枝が燃えるパチパチという音も。真っ暗な海のざっぶーん波音も。

真っ暗な広い海で火が焚かれていると、ほんとに人生を考えちゃうくらい。

そして、思っていたよりあたたまることを知る。

あまりない体験。馬場さんありがとうございました。

若いやからばかりで、よく飲みよく食べお手数かけました。

ごはんもとてもおいしかった〜

アロマリッチ

アロマリッチがついに発売!

今までにはないものをつくりたく

ファブリックを表現するためにイラストを布に一度印刷しそれを入稿したり、

試行錯誤ありましたが、ついについに発売です。

赤は情熱的なスカーレット。青はクールなヴィオレッタ。

香りも印象通りの香りになっています。

イラストを描いてくれた松尾たいこさん、本当にありがとうございました。

素敵です。

松尾さんのアトリエもとても素敵でおどろきましたが。

みなさん、ぜひ1本。

バジルオイル

自宅で採れたバジルでオリジナルのハーブオイル。

オリーブのバージンオイルにバジルをいれ、唐辛子とニンニクも追加。

1週間くらいおいておけば、できあがるはず。パスタとかサラダに使おうか。

なんだか見た目もかわいいな〜。

弘前りんご

青森のポートの田中さんからりんごをいただきました!

なんてかわいい、ふぞろいの林檎たち。。