み年の新茶から冷茶

reicha_img

つづきまして、み年の新茶から“冷茶”がでました。水出し茶です。

糸井さんのネーミングは、“水でだします”。

なんと。そうきたか。

“冷やし中華はじめました”と同じ文脈。

ちょっと愛嬌あるものがいいな。ということで、

風鈴の短冊がゆれるようなデザインに。

WEBサイトも、夏らしくさわやかにデザインしています。

涼しげ。

web2

meiji ボーノチーズ

R0016068

R0016085

今年のボーノチーズのメインビジュアル。

食べ方を女子や主婦層に訴求したくて、

去年からの楽しくポップな世界観に合う人を探し、

イラストレータの小迎裕美子さんにお願いしました。

VOCEとかいろんな女性誌で描いているので、女子なら絶対知っているはず!!

 

あがってくるたびに、にやにや。にやにや。

サイドについているセリフで、やられます。

 

もう、大ファン。

 

あ、新しく、チェダーも追加になりました!!

ボーノおいしいよ。

み年の新茶、発売!

IMG_1897-3

今日から「み年の新茶」発売になりました!

ほぼ日のにほん茶 から。

 

なんと、朝11時発売で、茶葉は13時には売り切れっっ

びっくりです。人気ですねぇ。ほぼ日。

「鹿児島」「宮崎」は、両方売り切れたみたいですが、

「静岡」のあたり茶は、まだありますので、きっと数日でなくなるので、お早めに

 

パッケージは、家で一緒にすごしてもらえるから、うれしい。

WEBサイトもデザインしたんだけど、

3時間で売り切れると、広告の掲載期間より短いですね(笑

以外と「カートに入れる」のところとかがんばったから、

すぐ完売しちゃうと、見れなくなるのがさみしい

ふっふっふっ

ほぼ日のにほん茶「み年の新茶」

POWDER ROOMデザインの「み年の新茶」が、6/12に発売になります。

ほぼ日刊イトイ新聞「ほぼ日のにほん茶から。

WEBサイトのデザインもやっています。

pkg_chaba_S

「み年の新茶」

へびをどうかわいく、あまり主張しすぎず、茶葉と同居させようか。

にほん茶に見せたいし、新茶の新鮮さもほしいな。

台所に置いてあるたたずまいはどういうものがいいかな、

などなど。考え、考え、できました。

わたしの好きな感じです。

清楚で、凛として、でもやさしく、ちょっとだけ遊ぶ。

うーん。

 

茶葉はいただいたのですが、すごくおいしいです。

それぞれに味がぜんぜん違います。

“あたり茶”と呼ばれるものがあり、お湯で溶かしてそのまま飲めるすぐれもの。

茶葉ごと飲めるので、健康にもいいそうです。

 

去年も数日で売り切れてしまったような

人気商品らしいので、ぜひ、お早めに。

4月の雪

春にも雪って降るんです。

4月20日からの青森撮影も雪でしたが、

仙台にもよって帰ったんですが、まさかの太平洋側も雪。

仙台は、30何年ぶりの4月の雪だそうです。

 

そういえば、プリンスの曲に

Sometime It Snow In April って曲があった。

たしか、プリンスらしい、せつなくやさしい歌詞だった。

4月はあたたかくなり、人もうきうきする1年で一番好きな月だったのに、

戦争で友達を亡くしてしまった。

人生は永遠だと思いたいけど、そうもいかなくて、悲しいこともやってきたりする。

4月にだって雪が降ることがある。

でも、あなたのことは忘れない。永遠に。

みたいな感じだった、かな。

 

プリンスは、見た目とかパフォーマンスの強い人だけど

実は、なんといっても歌詞がすっごくいいんです。

and The RevolutionのParadeってアルバムの最後の曲です。

今のところ、わたしのプリンスナンバーワンアルバム。

 

4月の雪。美しい雪でした。

東北ももうすぐ春です。

 

4月の焚き火

port撮影で青森へ。

早朝の陸奥湾。美しい海。

4月20日でしたが、相当寒く、

1℃か2℃しかなく、休憩に暖炉で火をおこしてくれました。

portの店内に大きな暖炉があるんです。

焚き火っていいです。

パチパチパチ。パチパチパチ。

火のうごきをずっと見てしまう。

たまに木がくずれたりして、灰をまわしたりして。なんかいい。

その時、店長の齋藤さんに聞いたんですが、

ヨーロッパで、焚き火の映像をテレビで流したら視聴率あがったらしいんです。

すごい話だと思ったけど、もしそんな番組あったら、見ちゃうと思う。

音楽と映像だけの番組はあるけど、焚き火は新鮮。

焚き火バックで、お酒でも。

うん。いい〜

春らしく

先日ポートの撮影で仙台に行ったとき、

撮影用に用意していた桜をスタイリストの佐藤さんからもらいました〜

新幹線で持って帰ってきてしまいました。へへへ。

事務所のベランダに、濃いめピンクの桜がやってきました。

マゼンダ100+シアン15くらい。

濃いめの桜ってちょっと狂気な感じ。

あまり花のない葉ばかりのベランダなので、まさしく紅一点。

そして、ダンナさんの実家からもらったタケノコで

煮物と木の芽和え。木の芽もお母さんがつけてくれました。

そして、ポートの筋子です。

塩筋子。なんてきれいな色でしょう。

ようやく、春だね〜

引っ越をしました

ふぅぅぅぅぅぅ〜〜〜〜〜〜〜

すっごく忙しかったぁぁ〜

 

1月から生活の記憶がない。

何を食べて、何を思っていたのか。。。記憶が。。

そんな中、引越をしました〜

もちろん事務所です。なんでそんな時期に!? そのうえ、

南青山6丁目から5丁目。ち、近いんですが。

みなさんに連絡してしまうと、気をつかわせてしまうので、ひっそり引越ました。

 

それが、快適でして。へへへ

いいマンションでして。へへへ

 

知り合いの建築家の関本さんに設計入ってもらったんです。

大きい部屋をセパレートしたくて、それには、どうしてもデザイン力が必要で。

そして工藤工務店さん。すっごく丁寧なお仕事で感動。

それが、も、も、ものすごくかわいいのです。

公開!

会議室の仕切り壁です(にやにや)

なんて、かわいいのでしょうか。

本棚(にやにや)

My ROOMです(にやにや)

powder room(にやにや)

床は深い紫の絨毯。紫ってかわいいんです。

会議室の壁と同じ素材で、鏡もつくってくれたのです〜(にやにや)

 

整理しすぎない感じがすきです。

デザインもそういうデザインがきっと好きなんですが、

よりすぐりのもので、ざっくり空気感ありつつ。まとめすぎず。

なので、自分の好きなものを適当に置くんですが、

アトリエワン仕込みのこの設計には、何を置いてもしっくりくるのですねぇ。

なんででしょう。

 

デザインのチカラを感じますね。

デザインって大切ですよね。

機能はもちろんなんですが、気持ちに影響しますね。

 

関本さん、ホントにありがとうございました。

いろいろお祝い兼ねて、4月入ったら、ごはん行きましょうね〜

 

三省堂書店のブックリーダー

 

三省堂書店のお仕事でポスターをつくりました。

コピーは、こやま淳子さん。あいかわらず、いいコピーですね。

デザインとイラストはわたしです。 不破朋美

いっぱい作ったんですよ〜

 

ブックライブの「Lideo」っていうブックリーダーです。

今っぽい話ですが、三省堂書店がおすすめするブックリーダーで、

書店内の本ともリンクしていて、

デジタル化されているものなら、そのまま店頭で買えます。

端末も書店で売ってるんです。

Kindleも上陸したし、ついにデジタル本の時代がきたんですねぇ。

まだ日本人にはなじみないですが、これから広がっていきそうですね。

海外や旅行いくときなんかは、よさそうです。2.3冊は本ないと不安ですもんね。

これなら1台で!

文字の大きさも調整できるので、父にプレゼンとしようかな〜

父は本好きなのに、老眼になってから、あまり本が読めなくてつまんないらしい。

 

そういえば、小さいころ、毎日、毎日、父に絵本を読んでもらいながら寝ていたな。

たぶん、そのおかげで、本や言葉や映画やストーリーあるものが好きなのかもしれない。