プラチナの美容液

ナノプラチナを使った美容液のパッケージをデザインしました。

「プラチノロンゲル」という慶応大学の先生が開発されているドクターズコスメです。

細長いシルエットで女性らしく、持ちやすくし、全面プラチナを感じるシルバーに。

プラチナは、水に一番近い形の正二十面体なので、

それをグラフィック化し、それが効果効能に感じるように箔押しで目立たせ、

高級感とドクターズコスメのニュアンスを伝えています。

プラチナは飲んでも体にいいんですが、抗酸化作用があり肌にもとてもいいらしい♡

コンパクトでぎゅっとつまった感じのパッケージにあがりました〜

九州の電車

九州は、電車がすごい。鉄男の国、九州。

などと思ってしまうくらい、九州の電車は個性的でかっこいい。

変わった電車ばかりでうきうき。

 

まずは、博多からでている特急「白いソニック」。

席はやわらかい革張りで、座り心地もよく、先頭に座りました(嬉)。

運転席が全開で、運転手さん丸見え!やばい。かっこいい。

そして博多〜小倉までの特急「きらめき」。

名前に似合わずなんて軍用っぽいのか。鉄っぽくて四角いフォルム。

かっこいい〜

佐世保〜長崎間の快速海沿いを走る「シーサイドライナー」

博多〜佐世保までの山沿いを走る「みどり」

そして、長崎本線のこんな小さな電車でも、内装がひと味ちがう。

イスが特徴的で、手すりのデザインも湾曲してて変わってる。

九州の電車は、気合いの入れ方が違う。

鉄男でなくとも、九州の電車はそそるなぁ。うきうきする電車。

是枝監督の新作「奇跡」は、九州新幹線でのお話。

是枝さんも、電車好きらしい。

きっと、人を運び、気持ちを運んだりする電車の

情緒的なところがぐっとくるんだろうな。

大好きな是枝監督の、それも電車の映画、見るぞ〜

有田「しん窯 青花」

有田にある「しん窯 青花」の工房を訪ねました。

大好きな窯で、「異人さんシリーズ」というのが有名です。

工房では、とても特徴的なかわいい“異人さん”が手書きで描かれていました。

誰でも見学できるそうです。

「かくすことは何もないんで、どこでも見ていってください」と言われ、

ちょっと緊張しつつも、外の大きな窯も見せてもらいました。

古窯としても登録されているそうです。

「青花」は中国語で青い模様のことだそうです。

青森シードル

先日、青森に撮影に行ったときに買ったシードル。

グルーブビジョンがデザインした倉庫のような「A factory」で

青森のりんごを使って自社制作しているシードル。

見た目がかわいかったんだけど、おいしい!

辛口をかったけど、これはいけます。見た目以上ですな〜

筍ざんまい

今日は、筍の土佐煮と、筍ステーキ。

筍ステーキ。

なんて、、、、

おいしいことか。

下の硬いところを1cmくらいの輪切りに。

塩こしょうをして、小麦粉をつけてフライパンで焦げ目がつくまで焼く。

焦げ目がついたら、よけいな油はふきとりフライパンに戻し、

バターで風味をつける。

煮詰まってきたら、最後に醤油をひとふり。

木の芽をのっけてできあがり。

ざんまい、ざんまい。

檸檬の木

れもん。

レモン。

檸檬。

Lemon.

どれでも雰囲気がいい。

檸檬の木を手に入れた。

自然に実が落ちたので、ひろって紅茶に入れてみた。

かなり熟れた檸檬は、オレンジみたいに甘い。

レモンティ。

檸檬ティー。

Lomon Tea.

れもん色。

レモンの木。

やっぱり全ていい雰囲気になる。

こどばもデザインのひとつなんだろうな。

言葉自体が持つこの匂いは、土地が持つ匂いに似ている。

必要があって生まれたものだから。かな。

いい匂いも、いやな匂いも、いろいろあって。楽しい。

青森撮影

震災から1ヶ月。

あまりにも知らない世界で、うまく把握ができてなかったように思います。

戦中も空襲がくるたびにこういう気分だったのかな、と感じていた気がします。

それでも、内々でお花見をしてみたり、募金をせこせこしてみたり、

逃げもかくれもせず、ずっと仕事はしていたけれども、

実際とても不安だった気がします。

そんな中、青森のクライアントさんからのお仕事で青森に撮影に行くことに。

いつもは仙台で撮影だけど、さすがに交通がなく。

それでも仙台のカメラマン津藤さんも、スタイリストの佐藤さんも元気で

青森のポート齋藤さんと営業中野渡さんと共に、青森で再会!

直後にメールで安否確認していたにもかかわらず、

やっぱり「よくご無事で。」という言葉がでた。

そして、知ったこと。

仙台市内は元気に活動していること。

青森の街も人もとても元気だったこと。

計画停電がないからか、東京より街が明るい。水がある(!)

みんな元気で、暗い顔していない。

東京の人の方が暗いのではないかと思った。

仙台市内にいる津藤さんから

「うちらは、被災者だと思っていないから」という言葉を聞いて

目からウロコでした。

報道ではこういう元気な東北は映してくれないから知らなかったんだな。

それでも、1週間お風呂に入れず、寒さから車で過ごしたり、

毎日がれきの片付けしている話を聞きました。

それでも。

もうすぐ、弘前の桜が咲くそうです。

仙台も市内は元気に動いてるそうです。

青森新幹線もオープンしたばかりです。

ぜひ、東北にきてほしい。

おいしい魚や農産物がいっぱいあります。

青森でみつけた寄せ書き!なんてかわいい。

この撮影の日、4/7。夜また地震。

次の日の撮影は、停電ですべて中止になりました。

それでも、なんだか、青森にこの時期行けてよかったです。

行かないとわからないことが多いから。

それはしょうがないから、行けて感じられてよかったと思います。

だから、少しでも恩返しというか。

元気な東北を伝えておきます!!!

お花見 at powder room

さくらが咲きました〜。

今日は、あたたかい時間に少しだけ、お花見会。

満開の桜は、毎年だけどやっぱりきれい。

急だったけど、仕事の合間に来てくれたみなさん!ありがとうございます!

少しずつみんなで持ち寄って、ちょっとだけわいわい。夜よりいいかも。

あたたかくなってきたこともあるし、なにより、気持ちが明るくなりました。

今年は大変な年かもしれないけど、みんなの笑顔を見たら、

とてもとても元気をもらってしまった。

さくら、ばんざい!!

しいたけ

このあいだ、加賀のおじさんにもらった、しいたけの木。

菌をうえ終わった木。

そ〜っと、そ〜っと、宅急便で運び、裏庭においておいたら、

なんと、でました!!

もう少し大きくなるまで!って待っていると、

なめくじに食べられちゃうって言うから、、、

そろそろ、食べ頃かな〜(じゅる)